運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

さらに、発注者である特許庁自身能力を高めるために、特許庁長官本部長とする情報化推進本部においてプロジェクトの管理をしっかり行うということに加えて、外部有識者による定期的な監査、助言を受ける体制というのを構築したところでございます。これらの取組により、現在までのところ本計画は順調に進捗しておりまして、これまでの教訓、経験を踏まえて引き続き適切に対応してまいりたいと考えてございます。

小見山康二

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

また、同委員会よりシステム開発上流工程が重要であるという御指摘を受けたことから、発注者である特許庁自身能力を高めるため、現行業務全体をフローチャート等に可視化するといった準備も行っているところでございます。  これらの取組により、現在までのところ本計画は順調に進捗しているということでございます。

小見山康二

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

特許庁自身システム全体の処理流れを網羅的かつ詳細に把握し、主体的に業務システム運用管理することが困難な状況となっている。」と書いてあります。日本の、あるいは世界のトップを走る特許庁が、審査の中で最も大切なシステム自分たちが主体的に、網羅的には運用管理できていないということを正直に認めておられます。  

岸本周平

2014-04-18 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

ちょっと質問通告していませんけれども、では、十年のうち、いつごろになると、特許庁自身システム全体の処理流れを網羅的かつ詳細に把握できるようになるのか。特許庁自身が主体的に業務システム運用管理をすることがいつごろ可能になるのか。  大臣政務官、質問通告していませんけれども流れでお答えください。大臣でも結構です。

岸本周平

2006-04-06 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

いろんな点から、経済産業省におきまして、昨年十二月に二階大臣本部長といたします特許審査迅速化効率化推進本部というものを設置いたしまして、本年の一月に同本部で、企業における特許出願審査請求構造改革を含めて、もちろん私ども特許庁自身審査能力をパワーアップしていくのは当然でございますけれども、同時に、今御指摘があったような民間サイド出願構造を改革していくというための行動計画を策定したところでございます

中嶋誠

2006-03-30 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

政府参考人中嶋誠君) 情報研修館業務の内容でございますけれども、委員おっしゃいますように、民間の、特に中小企業中心とする出願人に関する相談業務とか、あるいはサーチ研修業務といったようなものでございまして、これらはいずれも特許庁自身が直接責任を持って行う審査あるいは審判業務と密接な関連を有するものでございます。  

中嶋誠

2006-03-08 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

その際に、特許庁自身におきます国際関係部局連携をとるのは当然でございますけれども、さらに、海外の知的財産事情に詳しいジェトロなどの機関との連携も含めまして、グローバルな分野につきましても日本産業界に適切なアドバイスができるように情報研修館を指導してまいりたいと思っております。

中嶋誠

2003-04-23 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

特許庁自身で調査がこなせないというのであれば、アウトソーシング先をふやすということが必要ではないかと私は思っております。また、専門的な業務であるということから、先ほどの長官の答弁で、そういう企業がなかなか難しいということであれば、そういう企業を育てることも必要だと考えますが、大臣、いかがでしょうか。

大島令子

1990-06-05 第118回国会 参議院 商工委員会 第4号

だから、行政需要がふえたのにかかわらず、つまり人をもって対応しなきゃならないという性格を持っているものでありますから、結論としては、やっぱり政府の、何といいますか、ある意味ではこの部門に対する過小評価があった、あるいは特許庁自身が必ずしも十分な努力をしていなかったんじゃないか。こういうふうに思われますけれども、その点のいわば評価の部分についてはどういうふうにお考えになりますか。

庄司中

1988-04-21 第112回国会 参議院 商工委員会 第8号

それで特許庁自身だって、いわば秘密なんだから知らぬわけでしょうがな。出願者責任じゃないわけでしょう。そういうあなたのバランス感覚はどこか狂うておると思うんだ。  それで、もう時間がないので先へ進みますが、この協定出願の手続でありますが、この出願アメリカ政府、具体的には私はアメリカの国防省だと思うのですが、ここからの協定出願である旨の証明書が添付されることになっており、特許庁がこれを確認する。

市川正一

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

四番目には、私ども特許庁自身の問題でございますが、非常に技術開発が進む実態を反映して出願が急増いたしておりまして、これにこたえるためには、我が国の特許制度自体をもっと効率的なものにしなければならないとの観点のもとに、トータルコンピュータリゼーションと申しましょうか総合的な機械化政策推進いたしているわけでございますが、これを中心に、法律的な特許制度の整備のために特別会計を設けて施策を推進中でございますけれども

黒田明雄

1987-05-21 第108回国会 参議院 商工委員会 第5号

その限定的にとどまった理由は、やはりそれまでの長い単項制の歴史のもとで、大勢出願人、あるいは大勢弁理士などの代理人、特許庁自身こういったものの混乱を防止するためには、それほど徹底した多項制をとることはいかがなものか、混乱を来すのではないかという懸念のもとにとられたものでございます。  

黒田明雄

1985-05-15 第102回国会 衆議院 商工委員会 第16号

私がさっきから言うように、特許庁自身分類業務なんというのは審査官が一番詳しいのですよ。技術的には大変進んだ人がたくさんおっても、どこかから引っ張ってきてもそう簡単にできるわけじゃない。それでこういうものをつくる。一方ではJAPATICというものが特許情報センターとして存在しておる、これは情報のサービスということ。もう一つ発明協会がある。

水田稔

1985-04-09 第102回国会 参議院 商工委員会 第8号

何でもかんでも新しければ出しゃいいということで、特許を取っておけばいいというふうなことがあるんじゃないかと、それが先ほどのように、膨大な未処理案件にもなってくるし、特許庁自身がもうパンクしそうになっているというふうなことでもあるんじゃないかという気がするんですね。むしろレベルを上げて申請を少なくするというふうなことが必要なんじゃないかと、こういう転換点になりますと。

木本平八郎

1984-05-11 第101回国会 衆議院 商工委員会 第15号

そこと特許庁自身オンライン化ということも、当然考えています。  それから同時に、発明奨励への拠点として、また研修その他制度普及拠点として、そしてまた、新しい高度の情報加工一つ拠点として発明協会の現在の支部を考えていきたいというのが、我々のアイデアでございます。  もちろんそのほかに、実はそれだけでいいのかという議論もあろうかと思います。

若杉和夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

また、それを支える基盤、基本的に言えば、日本発明技術開発活動、あるいは国際的な料金水準、あるいは特許庁自身の国際的に見た能率のよさ、いろんな側面から、我々は収支相償でいける基盤が十分あると認識をしております。したがいまして、一般会計からの繰り入れを仰ぐということは原則として考えておりません。  

若杉和夫

1984-04-17 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

政府委員若杉和夫君) ちょっとお答えが、方向が違うかもしれませんが、その場合はまたお答えいたしますが、これは特許庁自身審査事務処理合理化といいますか、のためにまず行うわけでございますが、同時に冒頭申しましたように、民間企業から、民間といいましてももちろん官公立の研究所も含みますけれども、そういう方面から、世界特許情報を分析して整理していろんな形で技術開発の戦略を立てるときその他に使いたいという

若杉和夫

1978-06-15 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

実はおとといあれして、きのういろいろこうやって調べてみますと、そういうことをやっているから、結局きょうの参考人のお話のような、非常に深い心配が町の中に広がっていくという大きな原因を特許庁自身がつくっているんじゃないですか。そうして、そういうものの不安の上に合意メモがあるんです。そうでないんですか。

丸谷金保

1978-03-30 第84回国会 参議院 外務委員会 第9号

これはすでに特許庁自身が一九七〇年以降においていろいろと御検討になった際に仮訳が出ているんですね、この仮訳とこの本文が全く違う。その仮説の場合はきわめて明確です。だれが見ても、これはああなるほど、こういうことを述べているんだなと。ところが、それががらっと変わっちゃって、この訳文になりますと、一体、何を意味しているんだろうかと、こうした問題がまず一つ。  

渋谷邦彦

  • 1
  • 2